2012年7月20日金曜日

最後に③

ではでは、本当に最後に2年間を振り返って書こうと思います。

本当は帰国前に書きたかったんだけど、帰国後になってしまった。

帰国前はずっと色んなおうちに招待してもらって、挨拶してました。
ヨルダンのご飯ももう最後と思って、食べまくりました。お陰でさらに丸くなってしまったけど。

 








なんだかまだ日本に帰る気がせんくて、また絶対会えると思って実感が湧かなかったけど、おばちゃんやこどもたちが、スレイマンも泣いてくれてて、あーーー、帰りたくないと思いました。

ここに来れて、たくさんの人に会えて、ほんとに家族のように接してもらって、本当にありがたかったなあと思います。





日本で働いていたころのことや、会社でお世話になった方々のことはいつも思い出してて、本当にお世話になったなあ、ありがたかったなあとこっちに来てさらに思いました。
仕事を辞めたことは後悔すると思うよと言われて実際そういう部分もあったけど、でもヨルダンに来れて、ここで生活できたことはよかった。本当に。











これからがんばります。

最後に②(パレスタイン)

続けて、最後に書きたかったなあおと思うことを書いておこうと思います。
それは、パレスチナの人々のこと。

ヨルダンは、国民の7割以上が、パレスチナからの人々で成り立ってる国です。
イラク、シリア、イスラエル、パレスチナに隣接したところにあって、国もヨルダン人3割、パレスチナ人7割という構成で、色んな不安定要素があってそれが大きくなってもおかしくなさそうなのに、国が安定しているのはすごいと、在住する一外国人として思う。

パレスチナの人々のことをずっと書こうと思ってたけど、なんと書いていいんだろうと思って。

私が初めてパレスチナの人々に実際に会ったのは、10年前、パレスチナに行った時。
その時は中東を旅してて、アンマンからエルサレムに入って、ガザ、ラファとまわりました。
今のような壁はまだ建設されてなかったけど、ガザ地区に入るのは、国境のようなイミグレがあって、検問も厳しかったような。
2002年、イスラエルとの状況は安定していなくて、街は破壊されているところが多かった。

       ガザの市場
                     ガザで会ったこどもだち








ガザではホテルというか、ただの部屋貸しみたいなのが一応あったけど、ラファ(ガザ地区の南の街)にはなくて、現地の人のうちに泊めてもらいました。


夜も爆撃と思われる音がしてて。
夜、泊めてくれたお父さんは、「自分たちはずっと前からここに住んでて、ただ住み続けたいだけなのにそれがなんでだめなことなんだ。」と言ってて、それがすごく自分の中に残ってます。
それまで、パレスチナ問題は教科書や本で読んだ単語でしかなかったのが、初めて、ああ!こういうことなんだ。と思いました。

今も全然続いている問題で。
その中で人々は生活しないといけないし、子供たちも育っていかないといけない。
何も知らなかったんだなあと思いました。
でも、知ることは大切だと思う。




今回、ヨルダンに来れて、ここでもたくさんのパレスチナの人々に出会いました。
アンマンで仲良くしているお父さん、お母さん。同僚も半分くらいは、パレスチナ出身です。
フセイン、スレイマーン、ハイサム、アラファート、イブラヒム、そしてそのファミリー。他にもたくさん。

当たり前だけど、どの家族もパレスチナを恋しく思っています。
家にパレスチナの国旗があるし(そういえば、ヨルダンの港町アカバにもすごく大きなパレスチナの国旗があります)、
パレスチナ刺繍の服や、刺繍を作ってる奥さんも多い。
自分たちは、ヨルダン人というより、パレスチナ人と思っている。

私が住んでいたゴールサーフィーから、対岸のイスラエルが見えます。
同僚のアベッドは、普段は物静かだけど、「向こうには自分の故郷がある」とふと言ってた。
校長も、私がレポートにgoogleからとった地図を掲載してて、そのIsraelというのを見たときに「そうじゃないだろう」とそこだけ静かに指摘していました。
無理かもしれないけどいつか戻りたいと皆思っているんだと思う。
アンマンのお父さんも、「自分もまわりのパレスチナ人もみんな、まだパレスチナの家の鍵を持っている」と言ってた。

一方で、同僚の奥さんは、「自分はパレスチナ人だけど、ヨルダンと結婚したの。ヨルダンに住めててよかった。」と言っていた。
色んな気持ちがある。

友達のヨルダン人は、「私たち(ヨルダン人とパレスチナ人)は戦火は交えていないけど、でも仲良くはない。」と言ってて、最初びっくりした。
ずっとパレスチナ人の側から考えてて、ヨルダン人の立場から考えたことがあまりなかったから。
彼女が言うには、「確かに同じアラブだし、パレスチナの人は気の毒だけど、たくさんヨルダンにやってきて、うまく商売して・・・・、ここはもともと私たちのところなのに」ということだった。

本当に色んな立場があるし、色んな気持ちがある。

何もできないけど、実際にたくさんのパレスチナ人と家族のように仲良くなって、色々話せたりできてよかった。
あまりにも問題が大きすぎて、長い歴史のある問題で、何も軽々しく言えないけど、少なくとも色んな人の気持ちを実際に聞けてし、たくさん感じた。

最後に①(ヒジャーズ鉄道)

こんにちは。

先月末、2年間を終えて日本に帰国しました。
帰国前の半年くらいはほんとにバタバタしてて、活動もだしヨルダン人や日本人との時間もだし、それを言い訳に全然ブログを更新できなかったー。

もう帰国したけど、最後に残しておきたいことを書いておこうと思います。

その一つ。
6月のはじめ、ヨルダンの鉄道、ヒジャーズ鉄道に乗ってきました!
ヒジャーズ鉄道の歴史は古くて、オスマントルコ時代に建設されたもの。路線はダマスカスからメディナまで。
当初は、その名の通り、巡礼の鉄道としてメッカまで建設が計画されてたそうだけど、メディナまでで終わってしまったらしい。
「アラビアのロレンス」を見られた方は、ロレンスが爆破してた鉄道というのでご存知かも。

今は、ヨルダン内の観光列車、貨物路線として走ってます。シリアーヨルダン間も一昨年までは走ってたけど、今はシリア情勢の影響で走ってません。

やっぱり列車はいいですねえ。駅もちゃんとあります。駅に行くとなんだかほっとします。
きっぷも。

 








出発前に連結してました。ちょっと大雑把な感じもするけど、でも笛をふきながらしっかり。

 




















列車は街中を抜けて、原っぱ(というか土漠)を走ります。

 







街中では、沿線のこどもたちが出てきて手を振ってくれてました。

列車や駅や風景を満喫できて、とっても充実した1日でした。
(この後、友達の婚約式に行ったら、皆が踊り狂ってる婚約式の最中になって破談になり、すごく落ち込んたんだけど、この時はそんなことが起こるとももちろん知らず)

列車は自分にとってとっても身近なものなので、やはり愛着があるなあと思いました。
駅も、列車も、きっぷも色んなものに興奮してしまった。
歴史のある鉄道だし、客車もレトロですごくよいので、もっと観光客にアピールできそうだけどなあ。

客車はこんな感じ。この列車は週1回休日に走る観光列車。お客さんは普通のヨルダン人ファミリーがたくさん。

2012年3月3日土曜日

シリアからの人々

こんばんはー。

今日、朝から外がガヤガヤするなあと思ったら、アパートの下に人だかりが!
しかも、見るからに、地元の人じゃない。
先週土曜日も同じように人だかりになってて。

シリアからの人々でした。
「アサドから逃げてきた」「とりあえず、親戚を頼って畑で働いている」とのこと。

ここらへん一帯のトマト畑で働いているのは、主には地元のヨルダン人、シリア人、パキスタン人。
パキスタン人は定住で、テントとともに畑を持ってる人たちが多い。
シリア人は、季節労働者で、冬はここでトマトを収穫。
夏は、移動して、主に北ゴール(ヨルダン川北部)で野菜を収穫。

そういったトマト畑で働いている親戚を頼って、シリアから逃げてきた人たちでした。

今のシリア情勢は、日本ではどこまで報道されているのかわからないけど、
こちらではアルジャジーラや他のチャンネルでも、日々映像つきで放送されています。
殺された無残な姿や砲撃の様子も映されてて。
日本のテレビはどこまで、どういう頻度で報道しとるんかな。

ヨルダン人の反応は、私が接している分にはかもだけど、「かわいそうに」「逃げてきた人たちを受け入れないと」という感じです。
中には、「ヨルダンはいつも門戸を閉じない。パレスチナもイラクもシリアも、全部受け入れる。でも、長期的にみるとどうななのか・・・」と言っている人も。
確かに、過去に物価上昇した背景には、そういった外国からの避難民の影響がないわけではないし、近所のトマト労働者のおばちゃんも、「オーナーは、私たちよりもシリア人の方を雇いたがるんだよねえ。仕事が減ってね。」と嘆いていた。

今週も先週も、うちのアパートの下にシリア人が集まってたのは、アパートの1階にあるイスラム教系NGO(互助組織?)からの援助物資を受け取るため。
なかなかトラックが到着せずやきもきしている人々に、「やあ、兄弟たち」と言って声をかけ、シャイをふるまう地元のおじちゃんも。
おじちゃんは、「困っている人たちは、助けないと」と。
同じムスリムやアラブということも大きいけど、根底はその気持ちなんだわ。

 畑で働くシリアの人々                                     地元のおじちゃん

2012年2月29日水曜日

Music Fes 、恋愛事情

こんばんはー。

今、近所でホトバ(婚約式)の最中で、今もがんがん音楽が鳴っています。
呼ばれてちょっと行ったら、知っている子で、おお!おめでとうーーと。
一昨年の職業訓練校の卒業生で、まだ20だけど、もう結婚なんだなあ。

ぐるぐる輪になって、ステップを踏んで踊ってるだけなんだけど(ダブケと言います)、結構好きで、今日みたいにがんがん踊ってるのを見ると、混ざりたくなる。でも一応女なので男性に混ざるわけにはいかず、我慢。

さてさて、先週金曜日に、任地のゴールサ―フィーでMusic Festivalを開催しました。
50名を超える日本人の方(隊員や事務所の方々)に協力いただいて。

今回は、音楽をテーマに、バンドやピアノ、トランペット、サックス、ボディパーカッション、ダンスなどなど、みなさん、多彩な芸を見せてくれました。ヨルダン側も、いつものだけど、男女それぞれのダブケや空手演武を披露。
 
 














アラビー音楽以外を初めて生で聞くこどもたちばかりで、興奮してたり、きょとんとしてたり、楽しんでくれてたようで何より。
でも、沢山のこどもたちで会場が混乱してしまって、押し合いみたいになったり、見たい子が見れなかったり、うーん、もっと工夫の余地があったわー、反省。

色々あったけど、隊員や事務所の方、もちろん現地の方の協力があったからこそできたイベントでした。本当にありがとう!

さてさて、久しぶりなので続けて書きます。もっと普段から書けばいいんだけど。

今週初めに誕生日で、いつもお世話になっている近所のうちで、パーティーしてくれました。
まずは、化粧からだから!と言われて、初のアラビーメイク。
その後は、ドレスを着せてもらい、後はひたすらダンス。踊ったわー。




この家族は、こっちに引っ越してきて一番お世話になっているおうちの一つ。

私が行かない日も、お夕飯をとってくれてたり、おみやげも娘と同じように買ってくれたり、風邪の日は家までご飯持ってきてくれたり。

こういう温かい気持ちに日々触れているので、穏やかに過ごせてるんだろうなあ。

このおうちには今、娘が3人いて、それぞれ恋愛中。
ムスリムなんだけどラフというか緩すぎるというか。もちろんお父さんには内緒。日々電話をしまくってるだけだけど。

長女のアマルは、前にも書いたけど、彼氏がアフリカに軍隊の仕事で行ってて、うちにスカイプをしに来る子。
いつも、すごい化粧でやってくるんだけど、こないだはいつものすっぴんで、落ち込んでやってきた。事情を聞くと、その彼氏は実は結婚していたらしく、子供も二人いるとのこと。

うちは、えーー!と思って、当然別れると思ったら、どうやら続ける気らしい。
ムスリムは4人まで妻を持てるし、実際お母さんも第2夫人だし、そこらへんの感覚は違うんだわ。
その子は27で、もうお嫁には行けない年齢だから、お母さんも第2夫人でもいいから結婚してほしいと思っとるんかなあ。

次女のイマームは、こないだやっと婚約が決まったけど、婚約式のお金のことでもめてて。
どうやら男側に十分なお金がなくて、婚約式のパーティーができないらしい。
こっちの人はとても体裁を気にするから、「私は、ゴーラニーエ(ゴール地方の女性)と同じようにしたいだけ。それができないなら、街の人はなんて思うと思うのー。」といって泣いてた。

アマルもイマームも幸せになれますように。

最近、本当に思うのは、うちの街の中での格差がすごくあるなあということ。
ヨルダンの中でも比較的貧しいとされている地域だけど、その中でも、例えばお肉食べて、エアコンやパソコンもある家と、大家族がひしめきあって外で寝てる日雇いのトマト労働者の家と。

その格差をなくしていくことが大事だと思う。難しいけど。

こないだ、アンマンのサウサンちで、久々に食べた
ヨルダン代表料理マンサフ。真ん中は羊の頭。
ヨーグルトを煮込んだソースを混ぜてたべます。
最初は嫌いだったけど、こないだは大興奮して昼も夜も食べまくりました。


2012年2月7日火曜日

いろいろ

こんばんはー。
もう2月。6月末の帰国まで半年を切りました。早いわー。
うーん、帰りたいような帰りたくないような。

さてさて、1月は職場の職業訓練校で、いろいろイベントをしましたー。
まずは、音楽隊員の方に来ていただいて音楽会を開催。


こっちの子供も大人も音楽はすきだけど、アラビー音楽しか聞いてことないから、初めての経験で大興奮。
生徒もはしゃいでたけど、先生やスタッフのほうがすごかったなあ。

そのあとも、音楽会で披露してくれたボディパーカッションを、生徒が真似してやってましたー。

本当にとても楽しかったんだろうなあ。
音楽は本当に言葉を超えて、万国共通。すごい。
生徒たち、職場のみんなにとってとても楽しい、新しい経験の日になりました。ありがとう。









さてさて、1月中旬からは、サッカー大会。
ちょうどそういうのをやりたいなあと思って、案を書いてたら、同僚の先生のスレイマーンが「サッカー大会をやろうと思うんだけど、どう?」と言ってきた。
おおお!以心伝心。

というわけで、スレイマーンを中心としたスポーツアクティビティグループ(一応、あるんです)で、準備して、実施。
講師・スタッフチームというのも出場して、校長から運転手まで、みんな走って盛り上がりました。

スレイマーンが、この大会を企画したのは、訓練が始まって半年、そろそろドロップアウトしそうな子が増えてくる時期。
そういう時に、サッカー大会が、もう一度学校に戻るきっかけになればということなんです。
実際に、あれ?この子、帰ってきたなあという子がちらほらいました。
奥が深い、スレイマーン。 ほんとにすごいわ。

職業訓練校は、学力的に高校に進学できない子がやってきます。
半分くらいはアラビア語すら、まともに読み書きできない。
でも、気持ちは素直。ちょっとやんちゃぶってる子もいるけど。
ムスリム社会なので、女性が男性に(16、17歳でも)近づき過ぎるのはだめなんだけど、でもでも、かわいい。
ついつい、授業以外も一緒に色々話をしてしまう。

小さな町で仕事もないので、大多数は軍隊に行ってしまいます。
何とかしっかり技術を身について、選択肢が広がるように、サポートできれば。

話は変わるけど、昨日、オリンピック予選の日本×シリア戦がヨルダンであったので見にいきましたー。
日本が大好きなヨルダン人の友達も、駆けつけてくれて一緒に応援しました。
でも、うーん、負けてしまった・・・。残念。

でもでも、ちょうどその前の日に、シリアのホムスで、沢山の人たちが殺されたニュースを見ていたので、そんな中シリアの人にとっては、今回の勝利は希望のような感じなのかもと思いました。

今回、スタジアムには、日本からサポーターの人たちが来てて、隣で応援しとったけど、すごいわ!
あの熱意というか、まっすぐな気持ちが、ほんとにすごい。まさに、まさにサポーター。


生徒のOJT先訪問の帰り途。
皆の朝ごはんのためのトマトを収穫。

近所のおじちゃん。剣玉に夢中。




2012年1月22日日曜日

やってきた!

こんばんはー。

1月。ここゴールサ―フィーの時期がやってきました!
畑は緑一面!トマトはたくさん!冬なのにあったかい!
嬉しいー!

他の街に行くといつも、「ゴールなの?暑いしハエだらけだし、かわいそうに」と言われるけど、今は、勝ち組だわ!
あったかいし、ハエも蚊もいるけど、でも畑の緑やトマトの赤が本当にきれいなんです。

先週は他の隊員さんたちも来てくれて、お世話になっているハラフさんに案内してもらって畑へ散策に。
畑にはパキスタン人一家が住んでいて、トマトを作って、家畜も育ててました。
みんなでトマト!
パキスタン女性











前にも他のパキスタン人一家を訪れたことがあるんだけど、ここらへん一帯はパキスタンの方々が結構前(2世代くらい?)から農業を生業として定住しているらしい。


街中にはあんまりいないなあ。そういえば生徒にもパキスタン系の子がいて、顔もそうだし、苗字も「パキスターニー」だ。
パキスタン人の家族同士は、アラビア語じゃないウルドゥー語(多分)を話してる。
他にも近所の商店主はスーダン人だし。
日本人の感覚より、外国人が近くにいるっているのはそんなに違和感がないのかなあ。
いや、アラビア語を話してて同じムスリムなら、むしろ外国人って感じじゃないんだろうなあ。
通勤途中の風景
近所のファミリー











さてさて、少しヨルダンから話は逸れますが・・・。
年末にトルコに行ってきましたー。
トルコは気づけば4回目。学生のときに、旅の出発地、到着地で2回、こちらにきて2回目。そして今回の目的の一つに、9年前にお世話になったトルコ人ファミリーにもう一度会いたい!というのがありました。

そこは、アンタクヤ(ハタイ)というシリアとの国境の街。
学生の時に、トルコ語も全く話せず(今もだけど)、ふらっと訪れた私をあたたかくもてなしてくれて、花瓶のお土産までくれたお父さんと子供たち。
当時、トルコからシリアに向かうところで、それまではアジアしか旅をしたことなくて、初めての中東に、期待もありつつ不安もありつつって感じだったので、この時の親切な気持が本当にうれしかった。

アンタクヤの街はスークがすごく残っていて、もともとシリア領だったからアラビア語も通じる面白い街です。
といっても、9年前はアラビア語もトルコ語の区別さえつかなかったんだけど。
今回はさすがにアラビア語はちょっとわかるので、「おお!言葉が通じるー!」と思って、行きつけの食堂でおじちゃんと話したり、スーク(市場)も何かと楽しかった。

さてさて、手元にあるのは9年前に子供たちと一緒に撮った写真だけ。お父さんの靴屋さんを訪ねようとしたけど、9年も経ってるし、スークも大きくなってて・・・、うーん、わからない。
でも、何度も写真を見せて訪ねてると、お父さんを知っているかもという靴職人のところに連れて行ってくれて、写真を見せたら「おお!知ってるよ」ということに。
よかった---。

写真に写っていた男の子が迎えに来てくれました!当時11歳で、今は20歳なので、すごく成長しててちょっとよくわからなかったけど、おお、確かに面影が!
そして、お父さんがいるおうちに!お父さんは、おお!この人だった!
お父さんも、10年くらい前だったよね、2日続けてきたよね?と覚えててくれました。

うん、やはり旅の醍醐味は人との出会いだわー。感謝。







2011年12月19日月曜日

マハラジャーン

こんばんはー。

今日から、うちの街でマハラジャーン(お祭り)が始まりました!4日間。
お祭りといっても、初日の今日はいつもの踊り(ダブケ)。
そして、うちは一人トランペットで出演してきましたー!

トランペットを吹くなんて、今回本当にすごい久しぶりで、どうなるやらと思ったけど、勝手な感想としては楽しかったなあ。
ここの街の人は、トランペットなんて見たことないので、子供たちは、うーん?なんだこれは?って感じ。
今日は、とりあえずトランペットで演奏しているっていうのをみてほしかったし、うちもずっと吹いてないので、短い曲を6曲だけ。
でも、ムスリムなのでクリスマスソングを外したり、クラシックも、あ、これはキリスト教系かもというのを外したり、うーん、これはアメリカ映画の曲だけど大丈夫かなと思ったり、選曲にも気を遣ったなあ。




1カ月くらい前に知り合いの方にお借りして、まずは練習と思って、小学校の校庭で一人吹いてたら、気づけばすごい人だかりに。
みんな、興味津津で見てました。
おお!そんなに珍しいのかあと思って、今度は職場に持っていったら、生徒たちがダンスを始めて。
下手な音だけど、音楽ってすごいものなんだなあと改めて実感。











今日も、こんな下手な演奏にたくさん拍手をもらって、ファンタスティックと言ってもらえたのでよかった。

最近、楽器を演奏したり、音楽隊員の方の演奏を見たりっていう機会が結構あって、すごい嬉しい。自分で演奏するのは、すごい久しぶりじゃけど、やはり楽しい。あー、リズム感や音感があれば・・・。

そして、月並みだけど、音楽はやはりすごい。